・・・・・・・・・・・・・・・・
次回の予定
一欅庵* 和の暮らし展
2023年10月27日(金)、28日(土)
場所:西荻窪 古民家 一欅庵(いっきょあん)
詳しくはブログをご覧ください。
https://lovewa.exblog.jp/
-
最初にお読みください。
¥88,888
・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一欅庵*和の暮らし展ウエブショップの使い方と ご注意いただきたいこと。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ こちらはイベント開催中にオープンする短期ショップです。 (1)今回のオープンは、10/18 13:00~11/4 23:59 になります。 リアルでは、10/18・19の両日、西荻窪 有形文化財古民家「一欅庵」でのイベントで御覧頂けます。 10/18(金)13:00〜19:00 10/19(土)11:00〜18:00 有形文化財 古民家 一欅庵(いっきょあん) (東京都杉並区松庵2-8-22) 西荻窪駅 南口 徒歩8分 (2)発送は各作家が行います。 (3)同じ作家の作品は同梱できます。 余分に頂くことになってしまう送料は、後ほど計算して合計金額をお知らせいたします。 送料分を計算し直しますので必ず「クレジット決済」をお選びください。 それ以外での決済ですと、金額の訂正ができません。 (4)別の作家の作品は同梱できません。 各作家ごとに発送いたします。 (5)わからないことがありましたら、 ページ右下の(吹き出しマーク)をクリックしてご質問ください。 こちらはインフォメーションのページなので 商品ではありません。(購入できません) 写真は2014年~2019年冬までの和の暮らし展からいくつか取り上げました。 ゆったりとした一欅庵(いっきょあん)の雰囲気が伝わりますか?
-
【和の暮らし展】青い鳥 手ぬぐい
¥1,650
SOLD OUT
10/21 以降の発送になりますので、ご了承ください。 10/18・19西荻窪「一欅庵*和の暮らし展」にてお手にとって御覧頂けます。 ・ 爽やかなスカイブルー、和名ですと新橋色。 ”青い鳥”をお出掛けの傍のお供に、ぜひ。 "和の暮らし展"オリジナル手ぬぐいです! 写真を撮ると、光の加減で濃くも薄くも、移り変わる空のようです。 一番近い色は、pic1枚目。 この手ぬぐいは、2015年「落雁と季節の会 × 和の暮らし展」のオリジナルとして御目見得しました。 展の時には、いつも2階への暖簾になっています。 この春夏も一欅庵で皆様をお迎えすることは出来ませんが、一欅庵の爽やかな空気をご自宅でも楽しんで頂けたらと思います! デザインは、富士商会のペタコ。 天地上下、どう畳んでも、どんな向きでも柄が素敵に見えるようにデザインしています。 地面からは、天に向かって草花が芽吹き花が咲く。 天からはたわわの実が実り、鳥が舞う。 芽吹く草花、結ぶ実は、一欅庵に集う私達であり、お客様であり、手から生まれる日本の手仕事数々。 自由な鳥が広い大空を舞うように、ココで生まれたご縁と素晴らしい作品が、広く末長く伝わっていくように… そんな想いを込めて制作致しました。 手ぬぐいは、和を愛する者にとって馴染み深く、 また、これから改めて日本の良さを楽しんで頂くきっかけにはとても良いアイテム。 一枚の幅36cm、長さ90cmのデザインされた布は、無限大の可能性を秘めています。 和を伝えるちょっとしたプレゼントにも最適。 海外の方への手土産にも人気のアイテムです。 今回の手ぬぐいは、染めにもこだわっています。 長年、江戸の浴衣を染めてらっしゃる「三勝染」 こちらで伝統的な注染(ちゅうせん)という技法で染めて頂きました。 表裏に同じ柄が見え、味わい深く、綺麗な染めに仕上がっています。 「三勝染」は、今は注染染めが主になってきていますが、 江戸時代からの染めの技法「長板中型」で人間国宝になった専属職人・清水幸太郎氏を要したところ。 長板中型も注染も、染めはもちろんのこと、基本となる型の糊置きが腕のみせどころです。 また色落ち、色あせが少ないのも特徴です。 pic5の下は、2015年より使い続けたモノ。 上に乗せた新しいモノからの色変わりが大きくないのが分かって頂けるかと思います。 富士商会ペタコと言えば、ミシンワークス。 オリジナルロゴ添えは、瓢箪に「楽雁」 落雁と楽しい鳥に引っかけて、楽雁に瓢のエンブレムの刺繍入りです。 素材:綿 100% 技法:注染 日本製 送料、税込価格です。 10/21 以降の発送。 クイックポストにてお届けします。 こちらは送料サービス商品につき、複数枚ご注文されても同一金額になります。